【鈴木先生ののりもの豆知識】JR岩徳線はもともと山陽本線って知ってた?
こんにちは!「notta!」です。
山口県の周南市地域公共交通会議(事務局:周南市公共交通対策課)では、市内を走るバスや電車などの公共交通の魅力をお伝えしたくて、情報誌「notta!」を発行しています。
※今回は第1号のコラムをご紹介します。
JR岩徳線はもともと山陽本線って知ってた?
徳山駅から列車が発車し、櫛ヶ 浜駅で分かれて高水を通って岩国へ向かう JR 岩徳線。今はいかにもローカル線、というムードですが、もともとは山陽本線として開通した鉄道でした。ちょっと複雑な経緯なのですが、山陽本線は、まず1897(明治 30)年に山陽鉄道という会社が現在の(柳井経由の)ルートで開業します。ただ、この海岸ルートは結構迂回していたため、旧山陽道(現在の国道 2 号)に沿った短絡ルートの鉄道を建設しようということになりました。そして1920年代に着工され、櫛ヶ浜から周防花岡まで1932年に開通、1934(昭和 9)年に高水まで延伸され、同年12 月に岩国方から建設された線路とつながり、全通しました。
櫛ヶ浜~岩国間はこれによって柳井経由に比べて約 22km 短縮さ れたので、こちらをメインルートとすることになり、全通と同時に高 水ルートが山陽本線となり、柳井ルートは柳井線と線名が変わりま した。現在の岩徳線はこのとき、山陽本線の一部となって、急行列車などの長距離列車もこちらを経由するようになりました。岩徳線の広い駅構内や長いホームはこのころの名残です。
しかしその後、輸送力を増強するため山陽本線を複線にしようとした時、高水ルートは欽明路~柱野間にある3kmを超える欽明路トンネルをもう 1 本掘らねばならず、当時の技術では難工事が予想されました。そこで平坦で工期が短くて済む柳井ルートで複線化が行われた結果、完成した1944(昭和 19)年をもって、再び柳井線が山陽本線に戻され、高水ルートは単線のまま岩徳線と改名さ れたのです。わずか10年の「本線」ですが、岩徳線にとっては “栄光の時代” でした。山陽新幹線がほぼ岩徳線に沿ったルートで建設されたことを見ても、短絡ルートの意味は大きいものがあります。今も実は、岩国以東と櫛ヶ浜以西を通す乗車券は、山陽本線に乗ったとしても岩徳線経由の距離で計算されるという特例があり、岩徳線の山陽本線短絡ルートたる名残をとどめています。