マガジンのカバー画像

周南市のヒトが好き!

21
周南市のインタビューに応じてくださった、市で活躍する人、市外で活躍する市ゆかりの人、その人の思いや人柄を、臨場感あふれる文章と魅力的な写真とともに掘り下げてご紹介!
運営しているクリエイター

記事一覧

四季を楽しみながら何気ない日常を慈しむ時間を大切に。俳人 宇多 喜代子 さん

俳人|宇多喜代子さん 935(昭和10)年、周南市(旧徳山市)生まれ。1953(昭和28)年、父の…

音楽でエールを届ける!現役女子大生シンガーソングライター

シンガーソングライター | RIONさん 2002年、周南市生まれ。1歳から音楽教室に通い始め、5歳…

お好み焼きで、地域に笑顔と元気を届けたい!親子2代でUターン移住

お好み焼 やすきゅう  外山泰丸さん 1983年、東京都生まれ。父親のUターン起業に伴い、中学…

地元から世界を目指す若きストライカー。J2レノファ山口FC 河野孝汰選手

レノファ山口FC 河野 孝汰さん プロサッカー選手。2003(平成15)年、周南市生まれ。親の転勤…

鹿野大潮地区で食の担い手として、商品開発プロジェクトを行う地域おこし協力隊を募集…

周南市の中山間地域の一つ、自然豊かな大潮地域 山口県周南市の北部に位置する鹿野地区大潮地…

モチベーションは、ただただ将棋が好きという気持ち。山口県初のプロ棋士となった徳田…

棋士|徳田拳士さん1997(平成9)年、周南市生まれ。6歳頃から本格的に将棋を習い始める。2006…

酒造り一筋200年の伝統を受け継ぎ、記憶に残る「濃い味」を追求する若き当主

中島屋酒造場 12代目当主|中村 信博さん 1988年12月、周南市生まれ。大学進学を機に上京。東京農業大学応用生物科学部醸造科にて酒造りを中心に学ぶ。卒業後、山形県の酒蔵で2年間の修行を積み、2013年に帰郷。実家の中島屋酒造に入社。2020年、父・中村佑治郎さんの後継として12代目当主に就任。繁忙期には10人の従業員を束ね、父と共に酒造りの工程を監督する。プライベートでは家族との時間も大切にする一児のパパ。 今回ご紹介するのは、周南市を代表する老舗の酒蔵、中島屋酒造場で

地域に拠点をつくり、人と人、人と地域、地域と地域をつなぐ。地域活性化とまちづくり…

ほっこりCAFE|平井 一也さん 1979(昭和54)年生まれ、滋賀県出身。近畿大学入学と同時に少…

探究的な活動を通じて子どもたちに「デザイン思考」を。デザインの力で人を幸せにして…

PH GRAPHICS(PHグラフィックス)| 福永 みつお さん1968年、山口県熊毛郡平生町生まれ。…

山口県の素材で美しい酒をつくる。小さな酒蔵から世界へ日本酒を発信。冷酒の生みの親…

株式会社山縣本店|代表取締役 山縣 俊郎さん 1948(昭和23)年、周南市生まれ。徳山高校か…

目指せ「パリ五輪」。北國銀行ハンドボール部 Honey Bee 松本ひかるさん

01 ヒトハンドボール選手(北國銀行ハンドボール部 Honey Bee所属)|松本ひかるさん。1995…

レノファ山口FCの新社長 小山 文彦さん。レノファの活躍で、山口をもっと楽しくしたい…

小山 文彦さん。1973(昭和48)年生まれ、周南市須々万出身。沼城小学校、須々万中学校、徳山…

生まれたまち周南にハンドボールで恩返し。元日本代表 東佑三のガッツを見るべし。

東 佑三さん。1985(昭和60)年、周南市生まれ。中学生の時に7歳上の兄の影響でハンドボール…

折り紙は会話のツール・発明の原点。1枚の紙が持つ無限大の可能性を信じて活動する「周南おりがみ研究会」の挑戦

松田邦夫。1947年生まれ、山口県防府市出身。1989年に周南市に移住。周南おりがみ研究会会長のほか、徳山小学校運営協議会や周南市立図書館協議会でも委員を務めるなど、さまざまなボランティア活動に精を出す。学生時代は野球、現在はマラソンとサイクリングが趣味。マラソンはこれまで53レースに参加し、初めてのレースは東京マラソン。日課は朝6時半からのラジオ体操と、子どもたちの見守りも兼ねた10kmウォーキング。折り紙は母親から教わったもの。 メンバーは小学1年生から70歳代! 8年