ここからこころつながる周南市 公式note

こんにちは!山口県周南市の公式noteです! ここに”あったか!”と唸る魅力の数々を、ここは”あったかい”と実感する出会いを。 つながったその瞬間、こころに生まれるあったかいもの。それが周南市にあることを、私たちは伝えていきます。

ここからこころつながる周南市 公式note

こんにちは!山口県周南市の公式noteです! ここに”あったか!”と唸る魅力の数々を、ここは”あったかい”と実感する出会いを。 つながったその瞬間、こころに生まれるあったかいもの。それが周南市にあることを、私たちは伝えていきます。

マガジン

  • みんなでつくる周南市ガイドブック

    周南市公認の市民ライターによる、市内での暮らしや風景などの取材記事をnoteにまとめています。生活に密着した情報で、ニッチな周南市ガイドブックの完成をめざします!旅行雑誌とは一味違う、新しい周南市の歩き方をご提案します。みんなでつくる「わたしの周南」 since 2022/02/08

  • 周南市のヒトが好き!

    周南市のインタビューに応じてくださった、市で活躍する人、市外で活躍する市ゆかりの人、その人の思いや人柄を、臨場感あふれる文章と魅力的な写真とともに掘り下げてご紹介!

  • notta!

    いつもとちょっと違う、街の風景を見たくなる情報誌「notta!」 WEBマガジン。 周南市のバスや電車などの公共交通の魅力を伝える「notta!」名前の由来はもちろん「乗った」が由来。 いつもは車で通りすぎる風景も、電車やバスの窓から眺めると少し違う景色に見えてくるはず…公共交通に乗る体験を通じて、新たなまちの魅力を見つけてもらいたい…そんな想いを込めています。 これからも公共交通の情報をどんどん発信していきますので、どうぞお楽しみに!

  • 周南市ふるさと納税

    周南の魅力、ここにあり!あなたのあたたかな応援が力です。 寄付への感謝として、周南市からお礼の品をお届けします。 周南市が誇る数々の銘品をぜひご覧ください。

  • ここに"あったか"。周南市

    noteクリエイターの皆さんが投稿している周南市にまつわるあれこれをまとめさせていただいています。

ウィジェット

リンク

みんなでつくる周南市ガイドブック

周南市公認の市民ライターによる、市内での暮らしや風景などの取材記事をnoteにまとめています。生活に密着した情報で、ニッチな周南市ガイドブックの完成をめざします!旅行雑誌とは一味違う、新しい周南市の歩き方をご提案します。みんなでつくる「わたしの周南」 since 2022/02/08

くわしく見る

【懐かしの母校、解体することに “あなたは” どう感じますか?】徳山商業校舎お別れ見学会

周南市市民ライターのorangeです。今回は、山口県周南市の緑地公園近くにある旧山口県立徳山商業高等学校跡地のお別れ見学会へ行ってきました。 既存の建物が解体されることになり、令和6年11月17日に解体前見学会が行われました。徳商の愛称で知られるこの学校は、卒業生に写真家・林忠彦をはじめ、シンガーソングライターのGAOがいます。 (orengeも卒業生です) ※この記事は、周南市の魅力をPRする周南市市民ライターの活動として発信しています。 旧山口県立徳山商業高等学校と

Uターン移住者が周南市櫛ヶ浜の太華山に新春登山

周南市市民ライターふじいです。 ※この記事は、周南市の魅力をPRする周南市市民ライターの活動として発信しています。 2025年1月1日、周南市櫛ヶ浜にある太華山で初日の出を迎えました。 筆者は昨年2024年4月に周南市の櫛ヶ浜にUターン移住してきました。 子供の頃に登った太華山はどのようになっているのか。あの山道は今・・・。 57歳が40数年ぶりに新春登山で太華山に挑みました! ◆気軽に楽しめる太華山 櫛ヶ浜に育ち、筆者の通っていた小学校の裏山の先にそびえる太華山。

周南市市民ライター4期生、活動開始!

 山口県周南市では、市公認の市民ライターが独自の視点で市内での暮らしや風景などを記事にした「みんなでつくる周南市ガイドブック by 周南市市民ライター」のnoteマガジンを公開しています。  実際に周南市に在住・在勤・在学、また周南市が好きだからこそ伝えることができる、生活に密着したニッチな周南市ガイドブックの完成を目指しています。旅行雑誌とは一味違う、新しい周南市の歩き方を皆さまにご提案します。 周南市市民ライター4期生紹介 2022年2月に12名の1期生でスタートした周

食べてみんさい!『中須ふれあいフェスタ2024』今年も行ってきました

周南市市民ライターのorangeです。11月9日(土)、10日(日)に山口県周南市中須地区の総合グランドで開催されたイベント『中須ふれあいフェスタ2024』(主催:中須ふれあいフェスタ実行委員会)へ行ってきました。 ※この記事は、周南市の魅力をPRする周南市市民ライターの活動として発信しています。 (2022年の中須ふれあいフェスタも参加していました。「食べて楽しむ!つなぐ棚田遺産認定、周南市中須の棚田米フェスタ2022」も読んでみて下さい!) 中学生が披露する伝統芸能

周南市のヒトが好き!

周南市のインタビューに応じてくださった、市で活躍する人、市外で活躍する市ゆかりの人、その人の思いや人柄を、臨場感あふれる文章と魅力的な写真とともに掘り下げてご紹介!

くわしく見る

末武工業所|金近 右太さん・西村 雄一さん・魚谷 琉那さん

代表取締役社長 金近 右太(カネチカ ユウタ)(中央) 1976年山口県下松市生まれ。末武工業所の代表取締役社長(3代目)。小さなものから大きなものまで手がけられる自社の金属加工における高い技術力に誇りを持つ。2024年、新たな事業としてアウトドアブランド「匠美TAKUMI JAPAN」を設立し、職人の技術力と日本の美「葦手絵(あしでえ)※」を活かしたこれまでにない焚き火台を開発・販売。趣味はスキンケアと読書。 総務部課長 西村 雄一(ニシムラ ユウイチ)(左) 197

アウトドアスポーツやまぐち協同組合 副理事長|福村 紅子さん

子どもたちの生きる力をはぐくむ自由な遊び場で、まちに笑顔と活気を! 周南市生まれ。徳山小学校、住吉中学校を経て、宇部女子高校(現在の慶進高校)に進学。3歳から水泳を習い始め、中学・高校と水泳部に所属。高校では寮生活を送りながら選手時代を過ごす。スポーツトレーナーを志し、大阪の専門学校で学んだ後、大手スポーツクラブに就職し、神戸に配属。3年後、周南市にUターンし、地元スポーツクラブに勤務。27歳のとき、水泳大国・オーストラリアに留学。帰国後の2007年、水泳教室やコンディショ

ピュアな人柄と愛らしい芸風が魅力! 周南市出身のお笑いタレント。

お笑いタレント|いかちゃん1996年、周南市生まれ。プロダクション人力舎所属のお笑いタレント。徳山駅から徒歩10分の「魚屋と食事処 いかざき」の長女として生まれ、おいしい魚が当たり前にある環境で育つ。料理人もしくは料理に携わる仕事に就くため山口市の中村女子高等学校調理科に進学したが、芸人になる夢も諦められず、卒業後に上京し、プロダクション人力舎が運営するお笑い芸人養成スクール「スクールJCA」に入学。スクールJCA卒業後、プロダクション人力舎に所属し、現在に至る。人力舎若手お

人と自然が調和する周南市大島で今を楽しみたい!

鼓南なんでもやろう会 吉岡 利則さん 1955年、鹿児島県大島郡徳之島生まれ。15歳のとき、神奈川県横須賀市にある陸上自衛隊高等工科学校へ入校。3年間、陸上自衛官に必要な基礎教育を受ける。卒業後、陸上自衛官として東京をはじめ大阪・沖縄・北海道などの駐屯地に配属された後、55歳で定年退官。山口県下松市で再就職後、57歳のときに周南市大島(鼓南地区)へ移住。「鼓南なんでもやろう会」のメンバーの一人として、さまざまな地域活動を行う。一級船舶免許取得。防災士、第一種衛生管理者などの

notta!

いつもとちょっと違う、街の風景を見たくなる情報誌「notta!」 WEBマガジン。 周南市のバスや電車などの公共交通の魅力を伝える「notta!」名前の由来はもちろん「乗った」が由来。 いつもは車で通りすぎる風景も、電車やバスの窓から眺めると少し違う景色に見えてくるはず…公共交通に乗る体験を通じて、新たなまちの魅力を見つけてもらいたい…そんな想いを込めています。 これからも公共交通の情報をどんどん発信していきますので、どうぞお楽しみに!

くわしく見る

防長交通のバス運転士体験会に行ってみた!

こんにちは!nottaです。 山口県の周南市地域公共交通会議(事務局:周南市公共交通対策課)では、市内を走るバスや電車などの公共交通の魅力をもっとお伝えしたくて、情報誌「notta!」を発行しています。 ※今回は、第5号の特集記事「防長交通のバス運転士体験会に行ってみた!」をご紹介します。 防長交通では、運転士に応募する前にバスを運転してみたい、詳しい話を聞いてみたいという方のために体験会を開催しています。 バスの運転に必要な「大型二種免許」がなくても、普通免許があれば参加

いくつ読める?難読バス停名テスト

こんにちは!nottaです。山口県の周南市地域公共交通会議(事務局:周南市公共交通対策課)では、市内を走るバスや電車などの公共交通の魅力をもっとお伝えしたくて、情報誌「notta!」を発行しています。 ※今回は、第4号の特集記事「いくつ読める?難読バス停名テスト」をご紹介します。 今回の特集では、周南市内の難読バス停のクイズを掲載しています。 市民の皆さんにバス停のクイズをといていただき、難易度を設定! 答えていただいたのはこちらのみなさんです。(難しかったと思った問題を手

公共交通を支える仕事人と仕事人を支える”ごはん”

こんにちは!nottaです。 山口県の周南市地域公共交通会議(事務局:周南市公共交通対策課)では、市内を走るバスや電車などの公共交通の魅力をもっとお伝えしたくて、情報誌「notta!」を発行しています。 ※今回は、第3号の特集記事「公共交通を支える仕事人と仕事人を支える”ごはん”」をご紹介します。 大津島巡航 次席船長 高畠さん 【仕事】 船長が休みのときに、代わりに船の最高責任者として舵を握る高畠さん。「船長をする日としない日では、気持ちが全然違う」とその責任の大き

【鈴木先生ののりもの豆知識】防長バスのカラーいろいろ

こんにちは!「notta!」です。 山口県の周南市地域公共交通会議(事務局:周南市公共交通対策課)では、市内を走るバスや電車などの公共交通の魅力をお伝えしたくて、情報誌「notta!」を発行しています。 ※今回は第2号のコラムをご紹介します。 防長バスのカラーいろいろ  周南市全域を走っている防長交通のバス。今の防長バスの標準的なカラーは、紙面にも出てくる白地にエメラルドグリーン濃淡のラインが斜めに入る斬新でスマートなデザインですが、このデザインは2001(平成13)年

周南市ふるさと納税

周南の魅力、ここにあり!あなたのあたたかな応援が力です。 寄付への感謝として、周南市からお礼の品をお届けします。 周南市が誇る数々の銘品をぜひご覧ください。

くわしく見る

周南市フルーツの里「須金」から梨・ぶどうをお届けします。

8月1日(火)より周南市ふるさと納税にて期間限定受付開始山口県周南市内の豊かな自然に囲まれ、エコ山口農産物認証制度認定のエコファーマーに認定された農園で収穫した自然のめぐみいっぱいの梨とぶどうを2023年8月1日から9月30日まで、期間限定で周南市ふるさと納税返礼品として取り扱いいたします。 須金フルーツランドは、14農園が加盟する「須金ぶどう梨生産組合」が中心となって運営しています。 そのすべてが、エコ山口農産物認証制度に認定されたエコファーマー(持続性の高い生産方式を導

地元から世界を目指す若きストライカー。J2レノファ山口FC 河野孝汰選手

レノファ山口FC 河野 孝汰さん プロサッカー選手。2003(平成15)年、周南市生まれ。親の転勤で年少から一時期、広島県尾道市に住み、兄が所属していたクラブチーム・尾道東JFCに加入してサッカーを始める。小学3年生から萩市に移り、島根県益田市のボアソルテ美都FCに在籍。小学5年生の後半から周南市に戻り、周南市立戸田小学校に転入。その直後からレノファ山口FCアカデミーのU-12に加入し、周南市立桜田中学校在学時はU-15、野田学園高校(山口市)在学時はU-18に昇格。高校1

とある動物園で出会ったマレーグマのぬいぐるみと迎える愛おしい朝

忘れもしない、とある動物園でマレーグマのぬいぐるみを初めて触った時の、そのお餅みたいな感触を。買わずに帰ったその日から、やっぱり買えばよかったかな〜と、ずっと後悔していました。 後悔するということ=本当に自分が本当に欲しているもの=手に入れる、というのがマイルールで、このマレーグマのぬいぐるみを売っている「周南市徳山動物園」はご近所。爆速でお迎えに行きました。 私は元来ぬいぐるみがだいすき。私の家の至る所に、小さい頃に買ったぬいぐるみや、最近一目惚れして買ったぬいぐるみが

山口県周南市にふるさと納税してみた!

周南市に住んでいないと、周南市の魅力はわからないのでしょうか?   結論、そんなことはありません! わたしはまず、周南市のグルメを知ろうと考えました。 お取り寄せグルメが話題になる昨今、グルメ情報は気になりますよね! そこで今回、はじめて周南市にふるさと納税をしてみました。   返礼品に選んだのは、周南市のブランド豚「鹿野高原豚」である鹿野ファームのローストポークです。 周南市の山間で豚を飼育から加工まで行う、鹿野ファームの名前は聞いたことがあるのですが、実際にお肉をいただく

ここに"あったか"。周南市

noteクリエイターの皆さんが投稿している周南市にまつわるあれこれをまとめさせていただいています。

くわしく見る

わたしたち、公共交通で毎日通ってます。

こんにちは!「notta!」です。 山口県の周南市地域公共交通会議(事務局:周南市公共交通対策課)では、市内を走るバスや電車などの公共交通の魅力をもっとお伝えしたくて、情報誌「notta!」を発行しています。 ※今回は、第2号の特集記事「わたしたち、公共交通で毎日通ってます。」をご紹介します。 【通勤×バス】通勤でバスを利用する北川さんにインタビュー! ■防長交通のバスで通勤されているんですね。 須々万方面からバスで市役所まで通勤しています。乗っているのは20分くらい

周南高校生写真大会2022密着レポート。「一瞬の記録が、一生の記憶だ。」

2022年10月29日(土)・30日(日)の2日間、「周南高校生写真大会2022」が開催されました。昨年に引き続き2回目となった今回は、周南地区とその近隣地区の高校から7チーム21名が参加。みずみずしい10代の感性がレンズ越しに捉えたワンシーンは、どれもキラリと光る個性と可能性があり、周南エリアへの愛が溢れるものばかりでした。 「周南高校生写真大会」とは? 「周南高校生写真大会」とは、周南エリアの高校生が、ふるさとの景色や魅力をカメラで切り取り、作品(組写真)にして発表す

徳山下松港開港100周年想い出写真コンテスト受賞作品決定

山口県周南市、下松市、光市に位置する徳山下松港の開港100周年を記念し、2月1日から2月28日まで開催した「徳山下松港開港100周年想い出写真コンテスト」の受賞作品が決定しました。 コンテストは「港の写真部門」、「想い出写真部門」、「周南工場夜景部門」3つの部門で作品募集を行い、合計475の応募作品がありました。その中から見事受賞に輝いた各部門の部門賞1作品、優秀賞3作品と周南工場夜景部門の入賞10作品をご紹介します。 港の写真部門皆さんの好きな場所からの徳山下松港の風景写

高校生がレンズ付きフィルムカメラで切り取った学校の風景

2022年10月に開催した周南高校生写真大会。参加者は、事前課題として「レンズ付きフィルムカメラ」で、それぞれ学校の半径1kmエリア内の「学校の風景」を3人1チームで撮影。 撮影した写真を使い、大会中のワークショップで参加チームごとに組写真作品を作成しました。 撮影データをすぐに確認できるデジタル写真とは違う、フィルム写真の世界を体験する良い機会となったのではないでしょうか? 失敗したと思う写真の中にも、組写真にすると価値ある輝きを魅せる写真があったりと、発見を重ねながら作品